2012年12月14日
ChromeVox (その1)
ChromeVox について話す Google の T.V.Raman氏のYoutubeビデオです。
字幕もちゃんと付いてます。自動翻訳で日本語字幕も出ます。おかしな訳もありますが、分からないほどではありません。
2012年12月12日
情報の読みやすさシンポジウム(W3C)
![]() |
2012年12月3日に W3Cが "Easy-to-Read on the Web Online Symposium"(読みやすさオンラインシンポジウム)を開催しました。この分野では、”Information for all” European standards for making information easy to read and understand(「全ての人のための情報」情報を読みやすく分かりやすくするための欧州標準)がありますが、W3Cはまだ研究が必要であると考えているようです。この問題では、日本でも「読みやすさ」の基準をいかに明確にしていくかという課題があり注目すべき分野です。高齢者ばかりでなく、記憶や注意などのさまざまな認知の障害や知的障害に Web 技術がどう対応していくべきか、という問題は避けて通れません。
残念ながら、このシンポジウムには参加できませんでした。それから、日本からの発表もなかったようです。この「読みやすさ」の分野、日本では決して遅れているわけではありません。Web まで手が届いていないのです。
日本語には固有の難しさがあります。昨日12月10日はノーベル生理学・医学賞の授与式式でした。その後の会見で、京都大学の山中伸弥教授が「初心」という字を書き、記者たちに「この字間違ってませんか?」と聞いていました。日本語とは、ノーベル賞をとった大学教授でも正確さが心配になるそんな言葉なのです。
「読みやすさ」の問題。もう少しウォッチしていかねばなりません。海外ではツールまでできはじめているのですから。
- Easy-to-Read on the Web Online Symposium 3 December 2012
http://www.w3.org/WAI/RD/2012/easy-to-read/ - ”Information for all”
European standards for making information easy to read and understand
(情報を読みやすく分かりやすくするための欧州標準)
http://cop.health-rights.org/files/c/1/c1fbaaeb17db47800782d8721bd8b0db.pdf - 5 Firefox Add Ons To Increase Webpage Readability
http://zoomzum.com/5-firefox-add-ons-to-increase-webpage-readability/
2012年12月5日
HTML5 Accessibility
html5 accessibility によると、HTML5 のアクセシビリティ対応状況は、おおざっぱにこんな風になっているらしい。Windows では Firefox+NVDA がベストな組み合わせになっているのが要因だろう。Internet Explorer も思いのほかがんばっていると思う。SafariのMac版が良い理由はなぜでしょうね。
![]() |
html5 accessibility の画面キャプチャ |
The world's first wheelchair ski backflip
(The world's first wheelchair ski backflip)
世界で初めての車いすスキーのバックフリップ
Cool!
登録:
投稿 (Atom)