2013年3月31日

amara で YouTube に字幕をつけてみた

amara を使って YouTube の「第3回 アクセシビリティキャンプ東京 ショートセッション (1)」に字幕をつけてみました。操作に慣れるのに少し時間がかかりましたが、10分のビデオで作業は1時間くらい。聞きとれないところなどを飛ばしているし、キータイピングが遅いので、丁寧にやればもう少し時間がかかるかもしれません。

操作画面はこんな感じで、TABキーでビデオの再生と停止、Shift+TABで少し巻き戻しする仕様です。全部入力できたら、今度は音声との同期を調整します。で確認しておわり。とても使いやすい。

amara の字幕作成画面
amara 操作画面

2013年3月30日

YouTube の caption の見やすさ

今朝、YouTube Developers Live: Captioning with Amara (GoogleDevelopers) を見ていたら、FirefoxとChromeで字幕の表示が違うのに気が付きました。



FirefoxとChromeの字幕表現の違い

Firefox は黒背景に白字なのに対して、Chromeは抜き文字で明らかに見辛い。同じ Youtube でもこんなふうに表示が違っていることに気がついて驚きました。

実は、これはデフォルト設定。字幕の設定画面を開くと、色を変えたり、文字を拡大できます。でも、設定画面もやっぱり Firefox と Chrome でちがう。なんででしょう?

Firefoxの字幕設定
Firefoxの字幕設定

Chromeの字幕設定
Chromeの字幕設定


2013年3月18日

オープンデータとアクセシビリティ

Wordle, telling it nicely, by suzannelong on Flickr, CC BY-NC-SA 2.0
クラウドが普及して、さまざまなWebサービスが連携しAPIを介して協調して動くようになった。APIで扱われるデータの多くは、JSONだったりXMLだったりするが、それらはセマンティックに味付けされたものになり、コンピュータで自由に加工できる、新鮮で、滋味あふれる原材料になった。

HTMLで何でも処理していた時代には、3/18 と書かれているのが3月18日なのかそれとも18分の3なのかわからなかったけれど、APIで意味付けされたデータなら、たとえそれが "3/18" という文字列であっても、処理は容易だ。スクリーンリーダーが解釈しようと頑張ったのに、間違って「18分の3」と読み上げることもない。

2013年3月9日

JIS X8341-3:2010 試験の意味を考える

民間にもポリシーを求める各国の動き

アダム・ゴーリー(Adam Gorley)さんのブログで「迫りくるアクセシビリティポリシーの整備期限(Deadline to prepare accessibility policies approaching)」という記事を読みました。カナダのオンタリオ州では、民間団体・企業でも50人以上の従業員がいるところでは、Accessibility for Ontarians with Disabilities Act (オンタリオ障害者のアクセシビリティ法)で、アクセシビリティへの取り組みが求められており、2014年1月までにポリシーを公開しなければならないのだとか。当然ながら、ポリシーにはどのようにアクセシブルなWebにしているか、しようとしているかを明記することになるのでしょう。

2013年3月8日

新エネループのデザイン


パナソニックに統合された新エネループのデザインがダサいとTwitterなどで騒ぎになっている。

たしかにデザインは工夫がないものだけれど、私みたいな武骨ものは、性能がどうなっていて、値段が高くなるのか安くなるのかにしか興味がないので、理解しがたい騒ぎである。電池など脇役に過ぎずデザインなんか気にしたことさえないからだ。

しかしよく考えてみると、この騒ぎは電池のような単純なモノの意匠デザインでさえユーザの心を躍らせ、買わせる力があるのだということ示している。ただ充電して使うだけのモノのパッケージデザインが、である。ましてや、実際に使用性にかかわるデザイン要素、たとえばつまみの形や表示画面の美しさなどにおいては、ユーザはこれ以上の反応をするということだ。使い勝手や性能だけで商品を選ぶ人は多数派でないということだろう。

しかし、この騒ぎを通じてエネループの新デザインはユーザに定着しただろうから、ブランディングとしては結果オーライなのかもしれない。

話はここまでなのだが、全盲の人って乾電池とエネループみたいな充電池をどうやって識別してるのだろう。間違って乾電池を充電したりしないんだろうか?充電器のほうでちゃんとわかるようになっているのだろうか?満充電でお知らせするビープ音は鳴るのだろうか?そういう意味でのデザインにも、少し気配りしてくれればありがたいと思う。